• 食器

    食器

    食器の荷造りも神経を使います。

    やはり注意点は、
    運搬中に割れないようにすることです。

    そのため、食器の梱包には新聞紙を大量に使用します。

    食器を詰める段ボールの底に新聞紙を敷き詰めてクッションにします。

    newspaper

    そして、食器を一枚一枚新聞紙でくるんでいきます。

    コップのようなガラス製品の場合、プチプチがあると重宝しますが、ないなら新聞紙で十分ですので、わざわざ買いに行かなくても大丈夫ですよ。

    食器を重ねる場合も、間に新聞紙を挟んでください。

    中に入れる順番としては、重いものから入れていきます。

    これを軽いものを下にして、上から重いものを入れてしまうと、運送中の衝撃で下にした軽い食器が割れてしまいます。

    食器を入れた段ボールには、中に食器が入っていることが分かるように上蓋や側面に食器が入っている旨を記入します。

    「割れ物」とか「食器」と書いて、誰が見ても分かるような表現にします。

    最後に、お箸やスプーンなどはひとまとめにしておきます。

    中でもお箸がばらばらにならないようにします。

    荷解きしたらお箸の片方がない、なんてことになったら大変ですよ。

  • 包丁とかお鍋とか

    鍋 包丁

    包丁やお鍋などもきちんと梱包します。

    特に包丁は刃物ですので、危なくないように、ボール紙のような厚い紙ではさんでしまいます。

    そして紐やテープで固定します。

    お鍋関係は金属製なので、一見すると丈夫に見えます。

    ですが、衝撃を与えるとお鍋は簡単に凹んでしまいます。

    だから、こちらも気を抜かずに梱包します。

    まずは、お鍋一つ一つを新聞紙でくるんでいきます。

    そして、普段台所に収納しているように、大きいものを下にして、その上に徐々に小さいものを重ねていきます。

    ちなみに、ホーロー鍋は傷がつきやすいらしいので、慎重に梱包したほうがいいと思います。

  • 調味料

    調味料関係は中身が飛び出したら大変なので、引越までに使い切っておきたいところですがそううまくはいかないものです。

    醤油や油のような液体の調味料はビニールに入れておきます。

    そして、段ボールに入れるときは、決して中で横倒しにならないように立てておきます。

    瓶

    倒れないように隙間を埋めてください。

    万一こぼれてしまって、ほかの荷物にまで被害が及んでしまうようなことはなんとしても避けましょう。

    私もそれでお気に入りのあの靴が・・・

フロート解除
likebutton twitter googleplus
天地無用